まねき猫の日

〈まねき猫の日〉というのがあります

「9(来る)29(ふく=福)」の語呂合わせで、9月29日に日本招猫倶楽部が
制定しているそうですが、とても可愛いですよね

まねき猫の起源は諸説あるようですが、「豪徳寺」説・「浅草寺」説・「伏見稲荷大社」説 が有力なようです

「豪徳寺説」では、江戸時代に彦根藩主の井伊直孝が樹の下で雨宿りをしていたら、お寺の猫に手招きをされお堂に立ち寄ったところ、今までいた木に落雷があり命拾いをしたので、荒れていた豪徳寺を立て直し、猫地蔵を奉納した…というもの あら?ひこにゃんにつながりますか?

「浅草寺説」では、江戸時代にある日貧しい老女が夢のお告げに従い、猫の土偶を作り始めたらそれが有名になった…というもの

「伏見稲荷大社説」では、いつの頃からか稲荷信仰に根差した養蚕守護(ネズミ避け)、商売繫盛(陽物信仰)の、二つの呪術的役割を担っていた土人形がまねき猫となった…というもの

右手を挙げたまねき猫は『金運を招く』といわれ、主に商売を営む人々が店に飾ることが多いです

一方、左手を挙げたまねき猫は『人を招く』といわれ商店などに置かれる一方、家庭内でもよい人間関係を願っておかれることもあります

高く上げた手は遠くからの運を、低く上げた手は近くからの運を招くと言われます

両手を挙げたまねき猫も存在し、「金運」と「人招き」の両方の願いを込めたものですが、一部の人は(欲張りすぎて逆に良くない運を招く)と考えることもあるので
贈り物にする時には選び方を工夫する事が重要なようですね

雅-miyabi-がお取り扱いしている指輪に可愛いコネコをモチーフにしたものもあります

AFFLUXの【K.O.N.E.K.O.~コネコ~】
K.O.N.E.K.O.~コネコ~

縁起を担ぐのも良し、ただ可愛いからでも良し

猫が好きなら、選択肢の一つにいかがですか?

コラム一覧へ戻る